条件表达「と、たら、ば、なら」辨析
写在前面
假定条件:假设还未发生的事情发生了,【如果…】
确定条件:提示的事情,之后一定会发生,叙述发生之后的事情,【一旦…】
一般条件:总是会发生的情况
意志表达:たい、ください、いけない、ほしい、なさい、意向形、ましょう等
一:「と」的使用情况
- 用于描述自然现象、指路(现实存在)、机械功能、习惯、反复的动作或真理常识
自然现象: 秋になると、木の葉は黄色になる。
指路(现实存在): 右に曲がると、小さいコンビニがあります。
机械功能: このボタンを押すと、お湯が出てくる。
习惯: 李さんはギョーザを食べると酢をつけます。
反复的动作: この写真を見ると、いつも母のことを思い出す。
- 表示同一个行为者,以一个动作为契机接着做下一个动作。即一个主体连续做两个动作。【と特殊用法】该用法中,前后两件事的发生时间间隔很短,关联性强。
彼女は大学を卒業するとすぐ結婚した。
彼はうちへ帰るとすぐお風呂に入る。
- 两个事项之间的相继或并存,前向为后向的契机,一般用于表述已经发生的事情,后句常用过去时。
駅に着くと、友達が迎えに来ていた。
よく見ると、自分のものではないと気づいた。
【注意】:「と」引导的后句不能用意志表达。
来年の夏休みになると、国に帰ろと思う。X
二:「たら」的使用情况
- 表示假定条件,后句多是说话人的意志和主张
明日は雨だったらやめよう。
もし暇だったら、うちに来てください。
- 表示确定条件,后句多是说话人的意志和主张
関西空港に着いたら、電話してください。
大学を卒業したら、大手企業に入りたいです。
12時になったら、昼ごはんを食べます。
- 表示新的发现,两个事项相继发生或几乎同时进行,多含有吃惊、意想不到的语气。后句常用过去时
家に帰ったら、誰もいなかった。
お風呂に入っていたら、電話がかかってきた。
- 用于与事实相反的假设条件,即前项为未发生的假设,后项因为没有实现而感到懊恼、后悔和遗憾
もし医学部に入ったら、今の人生はもっと幸せになったはずだ。
テストの前によく復習していたら、合格したはずだ。
- 以「~たらよかった(のに)」表达说话人的懊悔,当时如果做了某事的话就好了的情感表达
テストの前によく復習していたらよかったのに。
あなたが今私と一緒にここにいられたらよかったのに。
- 表示劝诱,多用于建议或忠告。常用举行「〜たらどうですか・たらいかがですか」
疲れた時たまに休憩したらどうですか。
料理はまだだから、お菓子でも食べたら?
- 「ば」的使用情况
- 具备前向条件后,肯定能发生后项的事情(一般条件、道理、习惯)或后项能够达成
春が来れば、桜が咲く。
1に2を足せば、3になる。
薬を飲めば、元気になる。
50人が参加すれば、運動会を開くことができます。
2、虽然现在不行,但是如果具备前向条件,就能够达成后项。适用于与实际情况相反的假定。
お金があれば、日本へ留学に行きたいと思う。
時間があれば、世界旅行しようと思っている。
3、向他人请教或与人沟通时使用
日本語が上手になりたいですが、どうすればいいですか。
この機械はどうやって使えばいいですか。
4、以「~ば~(よかった)のに」表达说话人的懊悔,当时如果做了某事的话就好了的情感表达
もっと早く連絡してくれればよかったのに。
もう少し安くしてくれれば、買うのに。
【注意1】:「ば」引导的后句不能用意志表达。
外に出れば、必ずマスクをつけなさい。X
病気になれば、病院に行ってください。X
【特例】
- 前句为状态描写(1A、2A、可能动词、ある、いる、ている、要る等)的句子时,后句可以用意志表达
寒ければ、窓を閉めましょう。
買いたければ、買いなさい。
- 前后句为不同主语是,后句可以用意志表达
森先生が来れば、(私は)彼と会いたい。
あなたが行けば、私も行きたい。
【注意2】:「ば」不能用于表示已经发生的事情
会場の中に入ってみれば、人が大勢集まっていた。X
ご飯をたくさん食べれば、太りました。X
- 「なら」的使用情况
- 假设条件,并给出看法或建议
動物園へ行くなら週末がいいよ。
2、展开前向主题的叙述
お酒なら、ビールが一番好きです。
今日の晩ごはんの後なら時間があるよ。
3、根据对方的谈话内容或当时情况,叙述自己的看法或提出意见、建议等
天安門に行くなら、地下鉄で行ったほうがいいですよ。
总结:
