初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所] に 名[物/人] が あります/います
名[物/人] は 名[场所] に あります/います
意思:“~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“に”
例:部屋に机があります。
机は部屋にあります。
2.疑问词+も+动(否定)
意思:表示全面否定
例:教室にだれも いません。
3.“壁の上”意思是墙壁上方的天棚,“壁に”才是指墙壁上
例:壁にスイッチがあります。
4.(1)名[时间] に 动
表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“に”,这个一个时间点
例:森さんは7時 に 起きます。
注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“に”,比如“3月14日に,2008年に”;星期后面可加に,比如“月曜日に”,也可以不加に;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加に。
此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型 “名[时间] に 名[次数]+动”
例:李さんは 1週間 に2回 プールへ行きます。
(2)名[时间段] 动 :说明动作、状态的持续时间,不能加“に”
例:李さんは毎日 7時間 働きました。
(PS:“に”的更多用法总结请看初级上第15课)
(3)名に 【用途】【基准】
表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使います等动词
表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。
例:–この写真は何に使いますか。「用途」
–パスポートの申請に使います。「用途」
この本は大人に易しいです。しかし、子供には難しいです。「基准」
スーパーが近いので、このマンションは買い物に便利です。「基准」
(4)动(基本形)のに 【用途】【基准】:使用与上述(3)一样
例:この写真はパスポートを申請するのに使います。
このマンションは買い物するのに便利です。
(5)小句1(简体形)のに,小句2:名/形動+な+のに
表示在“小句1”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽然…但是….”,のに前一般不用敬体形
例:目覚ましをかけておいたのに、今朝は起きられませんでした。
今日はこんなに寒いのに、森さんは寒くないと言いました。
この家は駅から近くて便利なのに、買う人がいません。
田中さんは作家なのに、読書が嫌いです。
5.助词“で”的用法
(1)交通手段用“で”
(2)表示原因用“で”
(3)接在时间与金钱后面,表示“用~,花~”
(4)动作进行的场合
(5)其他手段及原材料
例:上海まで 飛行機で 行きます。(1)
家が地震で 壊れました。(2)
母の影響で、私もバイオリンが好きになりました。(2)
1年間で 日本語を上手に身につけている人もいます。(3)
あの人形を5000円で 買いました。(3)
李さんは図書館で 勉強します。(4)
新聞紙で紙飛行機を作りました。(5)
日本語で手紙を書きました。(5)
“で”在其他语句中的用法了解
①このノートは15冊でちょうど3000円です。(这个笔记本15册正好3000日元)
②この仕事は5人でやれば十分です。(这个工作有一个人做就足够了)
③車は高速道路に上がると、時速180キロで走り出しました。(车一上高速公路就以180千米的时速飞奔了起来)
④会議はこれで終わります。(会议就到此结束)
⑤残念ですが、あの子は15歳でなくなってしまった。(很令人遗憾的是那个孩子15岁就去世了)
6.授受动词:“あげる”“もらう”“くれる”
例:私は小野さん に お土産をあげます。
私は小野さん に/から 辞書をもらいました。
小野さんがこの辞書を私にくれました。
其他表达形式: ~てあげます ~てもらいます ~てくれます
例:森さんはお年寄りの荷物を持ってあげました。
森さんは李さんに北京を案内してもらいました。
女の人がわたしの財布を拾ってくれました。
7.“あまり”后一般都接否定
意思:表示程度不高
例:試験はあまり難しくありませんでした。
“全然”后也都接否定
意思:全然不,完全不,根本不
例:全然勝目がありません。
8.“何の”和“どんな”
“何の”有询问内容和材料两种。例:-何の本ですか -自動車の本です。
-何の料理ですか -魚の料理です。
“どんな”只用于询问性质。例:-どんな本ですか -おもしろい 本です。
-どんな料理ですか –ちょっと辛い料理です。
9.名1は 名2より 形容词/形容动词です
名1より名2のほうが 形容词/形容动词です
名1は 名2ほど 形容词くないです/形容动词では ありません
例:中国は日本より広いです。
日本より中国のほうが広いです。
日本は中国ほど大きくないです。
神戸は大阪ほどにぎやかではありません。
10.量词请看初级上第13课
11.名[场所]へ 动[ます形]に 行きます/来ます
表示移动行为的目的时使用
例:午後、郵便局へ荷物を出しに行きます。
李さんは私の家へ 遊びに来ました。
12.“て形”
变形:五段:く ぐ → いて いで
す→ して
うつる → って
ぶむぬ → んで
一段:る→て
サ変:する→して
カ変:来る→きて
用法:
(1)相继发生:
例:昨日 デパートへ行って、買い物しました。
図書館へ行って本を借りて、家へ帰ります。
李さんは毎晩ラジオを聞いてから 寝ます。
“て”在一个句子中可以反复使用,“てから”不能在一个句子中反复使用两次或是以上
(2)てください:请求某人做某事 更礼貌的:てくださいませんか
例:ここに住所と名前を書いてください。
(否定:ないでください“请不要…..”)
(3)~ても いいです:表示许可
~ては いけません:表示禁止
例:家で 仕事をしても いいです。
教室で 物を食べては いけません。
(4)~ています:除了表示动作进行时以外还可以表示一种状态持续
例:森さんは 車を持っています。
私は北京に住んでいます。
田中さんを知っています。(PS:否定时回答“知りません”)
13.名[场所]を 动(经过 离开)
经过的场所用助词“を”,常搭配使用的动词通ります、渡ります、過ぎます
离开的场所用助词“を”,常搭配使用的动词出ます、卒業します
例:このバスは駅前を通ります。
李さんは毎朝7時に家を出ます。
坂を登る 階段を登る *山に登る
14. *お金を下ろします:把存在银行的钱取出来
15. 表示想要~/想做~
(1)名 がほしいです(第一人称と第二人称)
名 を欲しがる(第三人称)
例:私は新しい洋服が欲しいです。(第一人称)
(あなたは)何が欲しいですか。(第二人称)
李さんは新しいパソコンを欲しがっています。(第三人称)
(2)名を 动(ます形)たいです(第一人称と第二人称)
(否定:たくないです/たくありません)
动(ます形)+たがる(第三人称)
例:(私は)映画を見たいです。(第一人称)
(あなたは)何をしたいですか。(第二人称)
夏になると、みんな海水浴に行きたがる。(第三人称)
会場の人たちはだれも彼と話したがらない。(第三人称)
注意:“たい”的对象既可以用“を”,也可以用“が”;而“ほしい”的对象只能用“が”来表示。
例:水を飲みたいです。水が飲みたいです。(用“が”更加强调前面的“水”)
水が欲しいです。
16.(1)表示性质或是状态的变化,一般可翻译成“变得….”
い形 く なります
形動/名 に なります
例:だんだん 暖かく なりました。
パソコンは安く なりました。
もう 元気に なりました。
息子は医者に なりました。
(2)因为主语的意志性动作、作用而引起事物发生变化的场合
い形 く します
形動/名 に します
例:テレビの音を大きく します。
ジュースを冷たく します。
部屋をきれいに してください。
会議室を禁煙に します。
17.い形+ほうが いいです
形動+な+ほうがいいです。
比较两个以上事物的性质,认为其中一个比较好时,可用以上句型,表示自己的选择或是向别人提议。
例:旅行の荷物は軽い ほうがいいです。
子供は元気な ほうがいいです。
18.自动词跟他动词前助词“を”“が”的选择
例:窓が開きました。
(李さん)窓を開けました。
19.[人]は[物]が 似合います [物]は[人]に 似合います
例:小野さんは浴衣が似合います。
このシャツは父に似合いません。
20.~なければなりません ~ないといけません 表示必须的意思
例:李さんは今日早く帰らなければなりません。
すぐに 書類を送らないといけません。
~なくても いいです。表示不做某事也可以
例:明日は残業しなくてもいいです。
靴を脱がなくてもいいですか。
21.“何+量詞+も+肯定形式”表示数量多的说法
例:何度も転びましたが、とてもおもしろいです。
のどが渇きましたから、水を何杯も飲みました。
22.名[人]は动(基本形)ことができます 表示能力,翻译成“会…”
例:–森さんは中華料理を作ることができますか
–はい、できます。
23.(1)名 は 动词(基本形)ことです:当谓语部分的内容是一种动作、行为时使用这个句型,基本是多用于表达爱好是做…特长是做….
例:私の趣味は 切手を集める ことです。
王さんの特技は ピアノを弾く ことです。
(2)“动词基本形+こと”:可以使动词名词化,起到跟名词一样的作用
例: 小野さんは 車を運転する ことができません。
小野さんは 車の運転 ができません。
24.(1)动(基本形)前に、~:表示一个动作在另一个动作之前发生,
解释为“在…之前”
名词接续加の:“名词+の+前に”
例:こちらへ来る前に電話をかけてください。
毎日寝る前にシャワーを浴びます。
会議の前に、資料をコピーします。
(2)动(た形)後で、~:表示一个动作在另一个动作之后发生,
解释为“在…之后”
名词接续加の:“名词+の+後で”
例:会社が終わった後で、飲みに行きます。
映画を見た後で、食事をしました。
仕事の後で、映画を見ます。
25.动(た形)ことがあります:表示“曾经做……”
例:私は日本へ行ったことがあります。
天ぷらはレストランで食べたことがありますが、作ったことがありません。
26. 动(た形)ほうがいいです 这句型用于两种事物中进行选择时使用
动(基本形)ほうがいいです (た形)强调主观观点,(基本形)表示客观进行比较
否定表达:ない形+ほうがいいです。名词后面也可后续ほうがいいです表选择 , 当建议对方做理想的动作、行为时,句尾多加“よ”。
例:もっと野菜を食べたほうがいいですよ。
そんなに慌てないほうがいいですよ。
その仕事、若者がするほうがいいです。
—りんごとバナナと どちらがいいですか。
—りんごのほうがいいです。
27. 动 たり 动 たり します
い形 かったり い形 かったり です。
名词/形动 だったり 名词/形动だったり です
用于表示列举若干种有代表性的动作时,表示状态或状况有多种可能时使用
大致可以解释为“有…有….”
例:小野さんは休みの日、散歩したり 買い物に行ったり します。
王さんは先週の日曜日 家の掃除をしたり 洗濯をしたり しました。
飛行機のチケットは高かったり 安かったり です。
この公園は時間によって静かだったり にぎやかだったり です。
日本語の先生は中国人だったり 日本人だったり です。
28. 小句(简体形)+かどうか
形动/名词++かどうか
用于表达不确定的内容,解释为“是不是…”
例:私はこの料理が 辛いかどうか 知りません。
=私はこの料理が 辛いか 辛くないか 知りません。
私は今年の夏、北京に 行くかどうか 分かりません。
=私は今年の夏、北京に 行くか 行かない か分かりません。
私はキムさんが 中国人かどうか 知りません。
=私はキムさんが 中国人か 中国人ではないか 知りません。
29. ~によって:①手段、方法②情况差异③动作主体④信息来源⑤原因
例:この資料によって多くの事実が明らかになった。(通过这个资料,弄清楚了许多事实。)①
結婚式のやり方は国によって違います。(结婚典礼的形式因国家而异)②
この建物は有名な建築家によって設計された。(这座建筑是有著名的建筑师设计的)③
天気予報によって、明日は晴れだそうです。(根据天气预报说明天会是晴天)④
私の不注意な発言によって、彼を傷つけしまった。(由于我的冒昧的发言,伤害了他)⑤
30. (1)小句(简体形)と思います
表示说话人的思考内容时使用,解释为“我想…”,仅可以用于说话人的思考内容
~と思いました/~と思っています
既可用于说话人的思考内容也可以用于说话人以外的人的思考内容
例:李さんはもうすぐ来ると思います。
この本はおもしろいと思います。
日本はきれいだと思います。
明日はいい天気だと思います。
馬さんは日本へ行きたいと思っています。
(2)动(意志形)と思います:说话人向听话人表达自己要做某事的意志时使用
动(意志形)と思っています:自己已把这种意志持续了一段时间时使用(“~ています”形式有一种决心或意志尚未最后形成的语感)
例:今日、会社を休もうと思います。
その問題について、もう少し考えようと思っています。
31.名[人]は 小句(简体形)と言いました(接续与と思います一致)
用于向第三者转述他人说的话时使用,想明确指出这句话是对谁说时,用“に”,
如果转述某人反复说起的事情时,用“と言っています”
例:陳さんはパーティーに行くと言いました。
森さんは中国語が難しかったと言いました。
小野さんは李さんにちょっと休みたいと言いました。
来週のハイキングに張さんも行きたいと言っています。
32. 注意“時”的接续
い形+時
形動+な+時
名+の+時
動詞(简体形)+時
例:子供の時、大きな地震がありました。
忙しい時、家族みんなで仕事をします。
暇な時、私は町で買い物をします。
日本に行く時、たくさんお土産を買いました。(去日本的时候买了很多礼物)
日本に行った時、たくさんお土産を買いました。(去了日本的时候买了很多礼物)
33. 动(ます形)+ながら:解释为“一边….一边…”,后面的动作是主要动作
例:李さんはテレビを見ながら食事をしています。
そのことを考えながら歩いていました。
34. “大勢”只能用来形容人多,表达“大勢の人”或是“人が大勢います”
没有以下这种表达方式 ×人が大勢です
35.“命令形“变形
五段:う段→え段 話す→話せ
一段:る→ろ 食べる→たべろ
サ変:する→しろ 勉強する→勉強しろ
カ変:来る→こい
36.“必须”的表达方式:~ないといけません/ないといけない
~なければなりません/なければならない
例:時間がないから、急がないといけません。
日本語のテレビ講座が9時から始まります。見なければなりません。
37.“意志形”变形
五段:う段→お段+長音 話す→話そう
一段:る→よう 食べる→食べよう
サ変:する→しよう 勉強する→勉強しよう
カ変:くる→こよう
38.小句1(动词基本形/ない形)と,小句2
“~と”用在表述恒常性状态、真理、反复性状态、习惯等内容的复句里,表示“小句1”是“小句2”的条件,基本可解释“一….就….”
例:このボタンを押すと、電源が入ります。
(按下这个按钮,电源就接通了)恒常性状态
食べ物を食べないと、人間は生きることができません。
(不吃食物,人就没有办法活)真理
わたしは、その店へ行くと、いつもコーヒーを飲みます。
(我去那个店的时候总要喝咖啡)反复的状态
还可表示由于某种行为而发现了新的情况(可以是意外的发现)
例:この道をまっすぐ行くと、デパートがあります。
(沿着这条路直走,有一家百货商店)
カーテンを開けると、美しい山が見えました。
(打开窗帘,就看见了美丽的山)
注:“小句2”不能是自己的意志、意愿或向听话人提出要求、劝诱等内容。
例:夜になると、電気がつきます。(到了晚上灯就亮了)
×夜になると、食事に行きましょう。(类似还有てください、んませんか等)
39.动(基本形/ない形)ことがあります:“有时会发生某种事态”,往往跟“たまに”“ 時々”等副词呼应使用。
例:そのパソコンは、たまに フリーズすることがあります。
時々 寝坊することがあります。
たまに朝ご飯を食べないことがあります。
40. 动(基本形/ない形)つもりです:“打算做…..”
例:ボーナスで車を買うつもりです。(打算用奖金买车)
もうタバコは吸わないつもりです。(已经决定戒烟了)
41.(1) 动(基本形/ない形)ことにします/ことにしました
表示说话人自己决定实施某种行为时使用
例:明日から毎日運動することにします。
今年の夏は旅行に行かないことにしました。
(2)动(基本形/ない形)ことになりました
表示由于某种外在的原因导致形成了某种决定
例:来月から給料が上がることになりました。
今週は会議を行わないことになりました。
42.(1)小句(简体形)そうです:【传闻】
例:天気予報によると、明日は雨だそうです。
李さんは明日会社を休むそうです。
森さんは来週の土曜日は暇だそうです。
“~そうです”没有过去,否定和疑问形式
例:森さんは来週の土曜日は暇ではないそうです。
×森さんは来週の土曜日は暇だそうですありません。
(2)ます形/形1去掉い/形動直接加そうです:【样态、推测】
例:このケーキはとてもおいしそうです。(这个蛋糕看上去很好吃)样态
李さんは仕事が大変そうですね。(小李的工作好像很不容易啊)样态
雨が降りそうです。(好像要下雨)推测
表示否定,前接形容词时“~そうではありません”的形式,前接动词时用“そうにありません”的形式
例:あまりおいしそうではありません。
雨は止みそうにありません。
注:今日は会議がなさそうです。(ない)
この本はとてもよさそうです。(いい)
おいしそうなケーキですね。(修饰名词)
子供たちは楽しそうに遊んでいます。(修饰动词)
43.~てしまいます:①表示该动作产生的结果是令人不愉快的事情
②只表示动作的完
例:大切な書類をうっかり忘れてしまいました。①
この本はもう読んでしまいました。②
44.(1)他动~てあります:有意进行的动作结果的存续状态,这个句型不涉及动作的主体,只涉及动作的对象。(动作做完后的状态)
例:壁にカレンダーが掛け てあります。
(2)~ておきます:为做某种准备而有意识地进行的动作(预先)
例:お客様が来る前に、部屋を掃除し ておきます。
(3)~てみます:尝试做某事
例:美味しそうですね。食べ てみます。
45(1)小句1(简体形)ために,小句2
名+の+ために
表示目的,“为了…”,前后小句的主语相同
例:日本に留学するために、お金を貯めています。
留学のために、日本語を勉強しています。
(2)小句1(简体形)ために,小句2
名+の+ために 形容动词+な+ために
表示原因、理由。“因为…,由于….”,“小句1”表示的是非意志性的事态或是状态,多用于表示不情愿的事情的原因。
例:事故があったために、電車が遅れたんです。
この村は交通が不便なために、住んでいる人が少ないです。
道路工事のために、道が込んでいます。
46.小句1たら,小句2:表示假定条件,解释为”如果…就…”
例:明日雨が降ったら、マラソン大会は中止です。
寒かったら、窓を閉めてください。
表現が変だったら、教えてくだい。
鉛筆だったら、消しゴムで消すことができます。
明日雨でなかったら、ハイキングに行きます。(形容动词跟名词的否定是でなかったら)
問題がありましたら、教えてください。(可用敬体加たら)
表現が変でしたら、直します。(形容动词也可用敬体加たら,但是形容词没有敬体形式)
47.小句1ても,小句2:解释为“尽管…也…,即使…也…”
例:薬を飲んでも、この病気は治りません。
日本へ帰っても、中国語の勉強を続けてください。
その言葉は、辞書で調べても分かりませんでした。
いくら話しても、彼は聞きません。
48.(1)名だけ:解释为“只有,仅”
例:今年の夏休みは三日だけです。
森さんと馬さんだけがお酒を飲みました。
森さんと馬さんだけお酒を飲みました。(可以省略助词が和を)
私はその料理だけを食べませんでした。(如上可以省略を)
(2)名しか+否定:解释为“只有,仅”,与だけ相比带有一定主观感情色彩
例:会議室には李さんしかいません。
会議室には李さんだけがいます。
安全が所はここしかありません。
安全な所はここだけです。
北京には三日しか滞在することができません。
(3)名ばかり 动:表示列举的事物全部相同
~(动)てばかりいます:表示总是发生同样的事情或是总是进行同样的动作
解释为“光…,尽….”
例:何で野菜ばかり食べているんですか。
林さんはカラオケで古い歌ばかり歌います。
張さんは毎日お酒を飲んでばかりいます。
森さんはいつも失敗してばかりいます。
注意:ばかり跟だけ的区别: だけ可以用来限定数字(三つだけ食べました)、与否定形式呼应使用(その料理だけ食べませんでした)、不含反复进行同一动作的意思只表示没有例外,而ばかり不能限定数字与后接否定。
49.でも:例:①その計算は子供でもできます。(那种计算连孩子也会)
提示一个极端的例子,表示“即便如此,其结果也一样”的意思
②中華料理なら何でも食べます。(中华料理的话什么都吃)
表示全面肯定
③映画でも見に行きませんか。(去看电影怎么样?)
用于举出几个选项中有代表性的一项,一般不用于过去时态的句子。
50.小句(动词简体形)のが+見えます/聞こえます
例:あそこに若い男の人が立っているのが見えますか。
隣の部屋で子供たちが騒いでいるのが聞こえますか。
彼が車に乗ったのが見えました。
**形容词直接加のが,形容动词+な+のが
例:森さんがうれしいのが分かります。
日本語が簡単なのがよく分かりました。
51.“ば形”:假定形变形
五段:う段→え段ば 話す→話せば
一段:る→れば 食べる→食べれば
サ変:する→すれば 勉強する→勉強すれば
カ変:くる→くれば
形容詞:ない→なければ 楽しければ
52. (1)小句1ば,小句2:(基本上都是前接动词跟形容词)
小句2的成立必须以小句1的事态产生为条件,解释为“如果…的话”
例:この大会で優勝すれば、オリンピックに出場することができます。
雨が降らなければ、ハイキングに行きましょう。
部屋がもう少し広ければいいのです。
(2)小句1(简体形)なら,小句2:
陈述自己的意见或是想法,以及向对方提出请求或是忠告,解释为“…的话”
例:天安門へ行くなら、地下鉄が便利ですよ。
忙しいなら、行かなくてもいいです。
もし暇なら、一緒に食事に行きませんか。
今朝の会議の資料なら、机の上に置いておきました。
彼が犯人でないなら、すぐ釈放してください。(ではない→でない)
*注意:~たら、~ば、~と、~なら的区别请看初级下P145
53. ~とか~とか:既可以连接名词又可以连接小句,只用于口语
~や~など:只可以连接名词,既可用于口语也用于书面语
用于列举同样性质的几个列子,解释为“~呀~等”
例:コートとか靴とか、たくさん買いました。
海外旅行に行きたいとか、新しい車が欲しいとか、贅沢なことばかり言っています。
彼は図書館で小説や雑誌などを読みました。
54.“可能态”变形:
五段:う段→え段る 話す→話せる
一段:る→られる 食べる→食べられる
サ変:する→できる 勉強する→勉強できる
カ変:くる→こられる
55.小句(基本形/ない形)ように,小句
~ように是表示“为了使某种状态成立”的意思。ように一般前接非意志性动词(比如:自然现象【晴れる】、植物生长【咲く】、生理现象【空く】等)的基本形/ない形或是意志性动词的可能形式的基本形/ない形
例:よく見えるように、大きく書きました。
風邪を引かないように、気をつけています。
子供が触れないように、この薬は棚のいちばん上に置きましょう。
*注意:同样表示“为了”的ように跟ために的区别请看初级下P154
56.(1)小句(基本形/ない形)ようになります
表示能力、状况、习惯等变成了某种状态。ように一般前接非意志性动词的基本形/ない形或是意志性动词的可能形式的基本形/ない形
例:けがが治って、歩けるようになりました。(伤已经痊愈,能够走路了)
平仮名を間違えないようになりました。(已经不会搞错平假名了)
着物を自分で着られるようになりました。(已经能够自己穿和服了)
(2)小句(基本形/ない形)ようにします
表示努力使某种行为、状况变成现实。ように一般前接意志性动词的基本形/ない形。表示平时留心做某事已经成为习惯的行为时,常常使用“~ようにしています”。
例:陳さんは毎日、英字新聞を読むようにしています。(老陈坚持每天看英文报纸)
のどが痛いので、きょうはあまり話さないようにします。(因为喉咙痛,今天要少说话)
毎朝、7時に起きるようにしています。(每天早上坚持7点钟起床)
57.“見えます”和“見られます”
“見えます”表示由于眼力或是空间距离可以看见或是实际映入眼帘的状况
“見られます”表示由于人为的、人工的条件“可以看到”,或是表示现象多起来了经常能够在各种场合看见,观察到。
例:外は暗くて、何も見えません。
あそこにいる、帽子をかぶった男が見えますか。
上野動物園ではパンダが見られます。
最近は昔のように着物を着る人はなかなか見られなくなりました。
58.小句1て+小句2
小句1ないで+小句2
表示进行“小句2”的动作主体处于“小句1”的状态,前后主语必须一致。
例:眼鏡をかけて本を読みます。(带着眼镜看书)
今日は傘を持たないで出かけました。(今天没有带伞就出门了)
59.動詞ていきます/きます语法请看初级下P164跟P235
60.“も”有时可用来表示数量比事先预想的或应有的多时的心情。
例:天安門は火事のために二度も焼けたことがあるんですよ。
“二度”后面加“も”表示说话人觉得因为发生火灾而烧过两次实在太多了。
61.“遠く”“近く”:不同于其他形容词变成く后修饰动词,而是作为名词来使用分别表示“远处”“近处”
例:今朝は霧がかかっているために、遠くまで見えないと思いますが….
近くに銀行はありませんか。
62.(1)动(基本形)ところです:表示动作即将进行,解释为“正要…”
例:これから友達と食事に行くところです。
今、風呂に入るところなので、後でこちらから電話します。
(2)动ているところです:表示动作的持续,解释为“正在…”,一般前不能接非意志性动作如①
例:今、調べているところです。
本を読んでいるところです。
①×今、ドアが開いているところです。(自動詞)
63.动たところです:表示动作或是事件刚刚结束,且是结束后时间极短情况使用
动たばかりです:表示动作或是事件刚刚结束,结束后经过一段时间了
例:馬さんは今空港に着いたところです。
さっき、家に帰ってきたところです。
この本は、昨日読んだばかりです。
私は、先月中国に来たばかりです。
あの2人は去年結婚したばかりです。
64.(1)动ます形+始めます/出します:表示动作或变化的开始。“~始めます”一般用于表示动作、变化开始,而“~出します”则偏重于表示突然出现了某种情况。
例:この本は昨日読み始めたばかりです。
雨が降り始めました。
子供が泣き出して、困りました。
急に怒り出してびっくりしました。
(2)动ます形+続けます:表示动作或状态的不间断的持续。
例:3時間歩き続けました。
2時間前からずっと立ち続けています。もう疲れました。
注意:“降ります”不能后续“続けます”而须后续“続きます”
例:雨が一週間降り続きました。
(3)动ます形+終わります:表示动作或是行为的结束,用于该动作、行为具有一定的量,而且行将结束。
例:その本はもう読み終わりました。
先週もらった薬はもう飲み終わりました。
65. “被动态”变形:
五段:う段→ない形+れる 話す→話される 書く→書かれる
一段:る→られる 食べる→食べられる
サ変:する→される 勉強する→勉強される
カ変:くる→こられる
66.(1)名は(名に)动(ら)れます:表示被动时,动作对象做主语,而动作主体用助词“に”表示。
例:部長は李さんをほめました。
李さんは部長にほめられました。(小李受到了部长的表扬)
森さんは小野さんに食事に誘われました。(森先生被小野女士邀请去吃饭)
(2)名は名に名を动(ら)れます:一般表示该事物的拥有者遭受了某种麻烦或是损失
例:森さんは馬さんのカメラを壊しました。
馬さんは森さんにカメラを壊されました。(小马让森先生把照相机给弄坏)
李さんは昨日犬に手を噛まれました。(小李昨天被狗咬了手)
(3)名は名に动(ら)れます:
表示纯粹表示受害的被动句,受害者不是直接的而是间接的承受某事态,自他
动词都可以用于这种被动,一般不具有否定形式。
例:陳さんは小鳥に逃げられました。(老陈的小鸟飞走了)
張さんは隣の人に夜遅くまで騒がれました。(邻居闹到很晚,小张(休息收到了影响))
食事中、隣の人にタバコを吸われました。(吃饭的时候,旁边有人抽烟(我非常不愉快))
私たちは雨に降られました。(我们被雨淋了)
(4)名が/は动(ら)れます:事物做主语的被动句,动作主体一般是某一不确定的人的群体,一般不出现在句中。
例:2010年に上海で万博が開かれます。(2010年将在上海举行世博会)
駅前に高いビルが建てられました。(车站附近盖起了高楼)
(5)名は名によって动(ら)れます:动作主体是特定的情况下,用“によって”提示主语
例:この車は日本の有名なデザイナーによって設計されました。
(这款车是由日本著名设计师设计的)
「万有引力の法則」はニュートンによって発見されました。
(“万有引力定律”是牛顿发现的)
67.小句1(動た形/ない形)まま,小句2
名+の+まま,小句
表示将理应改变的状态保持着去进行另外的动作。まま前不能用敬体形
例:テレビをつけたまま、出かけてしまいました。
馬さんは行き先を告げないまま、家を出てしまいました。
私たちは空腹のまま、出発しました。
68.(1)小句(简体形)はずです
形動+な+はずです 名+の+はずです
根据某种理由作出某种推断,用于对所推测的内容非常有把握的情况。一般翻译成“应该….”
例:会議は5時までですから、もうすぐ終わるはずです。
この映画は人気がありますから、観客は多いはずです。
キムさんはこの大学の学生のはずです。
也可以用于说话人自身经历过但是记忆已经不十分准确
例:たしか、書類は机の上に置いたはずです。
(2)否定:小句(简体形)はずがありません/はずがない一般翻译成“不应该….”
形動/名+である+はずがありません/はずがない
例:張さんは入院中ですから、旅行に行くはずがありません。
7月のオーストラリアは冬ですから、暑いはずがない。
森さんはスキーがあんなに上手ですから、初心者であるはずがありません。
69.”使役态”变形
五段:う段→ない形+せる 話す→話させる 書く→書かせる
一段:る→させる 食べる→食べさせる
サ変:する→させる 勉強する→勉強させる
カ変:くる→こさせる
“使役被动态”变形:
五段:う段→ない形+される 話す→話させられる 書く→書かされる
一段:る→させられる 食べる→食べさせられる
サ変:する→させられる 勉強する→勉強させられる
カ変:くる→こさせられる
例:選手は走ります
監督は選手を走らせます。(使役态)
選手は監督に走らされます。(使役被动态)
70.(1)名は名を 自动(さ)せます:
使役主体做主语,自动词在使役句型中助词用“を”
例:部長は李さんを出張させます。
陳さんは息子さんをアメリカに留学させます。
(2)名は名に名を 他动(さ)せます:
使役主体做主语,动作主体用“に”,动词用他动词
例: 陳さんは森さんに歌を歌わせます。
部長は太田さんにレポートを書かせました。
(3)动(さ)せてください:请求别人允许自己做某事时使用,解释为“请让我…”
例:少し休ませてください。(让我稍稍休息一下吧)
この仕事は私にやらせてください。(请让我干这份工作)
71.动ます形+やすいです/にくいです:解释为“易于…/难于…..”
例:この本は読みやすいです。
この店の場所はわかりにくかったです。
72. 小句(简体形)
い形 ようです(根据说话人感知的某种情况进行推测)
形容动词 + な
名词 + の
例:玄関のところにだれかいるようです。
あの店の料理はおいしいようです。
ここの料理はかなり豪華なようです。
遠くから何か飛んできます。飛行機のようです。
(2)“みたいです”是“ようです”的口语形式,接都是直接加みたいです
例:雨の音が聞こえません。雨が止んだみたいです。
外は寒いみたいです。
明日は雨みたいですよ。
(3)小句(简体形)らしいです【传闻】【推测】
表示根据某种观察到的情况进行推测,也可以用来婉转地叙述听来的信息。
其他接续也是直接加らしいです
例:今度の社員旅行は韓国へ行くらしいです。
李さんは頭が痛いらしいです。
林さんはお酒が好きらしいですよ。
73. (1)名词1+らしい+名词2【典型性】
表达意思:名词2有名词1的典型特征。多与「いかにも」(的确,确实)呼应使用。
例:今日は春らしい天気です。
南京路はいかにも上海らしいところですよ。
(2)当名词1和名词2相同,意思是“真正意义上的……”“像样的……”
例:仕事らしい仕事はしたことがありません。
中国人なのに、日本語らしい日本語がすらすら話せますね。(明明是中国人,却能流利地说着地道的日语。)
74.动ます形
い形去掉い 過ぎます
形容动词
表示某种动作或是事物的性质等超过了正常的量或是程度。“过于….”
例:昼ご飯を食べ過ぎました。
このスープは熱すぎませんか
この説明は複雑過ぎます。
75.小句1し,小句2し,小句3:
名/形容动词+だ+し い形/動(简体形)+し
解释为“又…又…”,列述并列的几个事项原因时使用。
例:おいしいし、手軽だし、私は冷凍食品をよく食べます。
にぎやかだし、高いビルが多いし、なんか東京に似ていますよ、
電気も消えているし、かぎもかかっているし、きっと留守ですよ。
76.(名+のような)味/においがします
これはレモンのような味がする野菜だ。(这是有股柠檬味道的菜)
この牛乳、ちょっと変な味がするよね。(这牛奶有点儿怪味啊)
所有表示感觉的(包括五官和身体状况)都要用~がする。如:声がする(听到人的声音)、音がする(听到非人的声音)、感じがする;頭痛がする(感到头疼)、寒気がする(感到冷)、吐き気がする(想吐)、気がする(感觉,觉得)等々。
注意:要用~がする决不能用~がある
例:外で子供の声がします ×外で子供の声があります
77. 尊他语 和 自谦语
重点,自己补充完主语 主语前为我或我方即为自谦,为别人就是尊他。
尊他语几种表现形式
- 被动形式表尊他 (注意与被动句进行区分)
例:先生は学生を殴る(老师打学生) 尊他语:先生は学生を殴られる
被动句:先生は学生に殴られる(老师被学生打)
- お+一段・五段的ます形+になる
例:お客様はもうお帰りになりましたか(客人已经回去了吗)
注:不得用于サ変以及ます去掉后只剩一个音节的词 如:見る、いる、寝る、来る、する等々
- お+一段・五段的ます形+ください 意思:请……
ご+サ変词干+ください
例:エスカレーターをご利用ください(请利用电梯)
こりたのドアからお入りください(请从这个门进去)
注:不得用于ます去掉后只剩一个音节的词 如:見る、いる、寝る、来る、する等々
自谦语的几种表现形式
- お+一段・五段+する
ご+サ変词干+する
例:お荷物は私がお持ちします。(注意:强调的是我来做,主语后面用が不用は)
明日の午後、ご連絡します。
注:不得用于ます去掉后只剩一个音节的词 如:見る、いる、寝る、来る、する等々
- 固定句型表自谦
1请求对方为自己做某事 ~ていただけますか・~ていただけませんか
例:教えていただけますか=教えていただけませんか(您能教我一下吗)
2~(さ)せていただきます (尊敬程度高于お/ご~する)
例:明日、もう一度連絡させていただきます。(请允许我明天再跟您联系一次)
~(さ)せていただけますか・~(さ)せていただけませんか
(表示自谦的最高程度 求对方允许自己做某事)
例:来週の水曜日、休ませていただけませんか。(下周三,我想休息一下,行吗?)
注意:不得出现双重敬语
例:老师每天早上8点钟起床。
先生は毎日八時に起きられます。 対
先生は毎日八時にお起きになります。 対
先生は毎日八時にお起きになられます。 錯
特殊词尊他语和自谦语对照表
原形 | 尊他语・ます形 | 自谦语・ます形 |
する | なさる *なさいます | いたす *いたします |
ある | ござる *ございます | |
(~て)いる | (~て)いらっしゃる *(~て)いらっしゃいます(~て)おいでになる (~て)おいでになります | (~て)おる(~て)おります |
見る | ご覧(らん)になる ご覧になります | 拝見(はいけん)する 拝見します |
会う | お目にかかる | |
見せる | お目にかける | |
食べる飲む | 召(め)し上(あ)がる 召し上がります | 頂(いただ)く いただきます |
言う | おっしゃる *おっしゃいます | 申します |
聞く訪れる訪ねる | 伺(うかが)う 伺います | |
行く来る | いらっしゃる *いらっしゃいますおいでになる *おいでになります | 参(まい)る まいります |
(~て)あげる | (~て)差し上げる (~て)さしあげます | |
(~て)もらう | (~て)いただく (~て)いただきます頂戴(ちょうだい)する | |
(~て)くれる | (~て)くださる *(~て)くださいます |
注意:*的为ます形比较特殊。